


チケットご希望の方は、お名前・連絡先・住所・ご希望の席・枚数をお書きの上、下記のメールホームにてお申込み下さい。
まるごみJAPANが提唱する海と山を繋げるPROJECTの一つとして、また能登半島復興祈願の思いも込め、日本で唯一料理の神様「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」を祀る、海の街・千葉県南房総市千倉町南朝夷の高家(たかべ)神社にて宮中行事として平安時代から続く料理の儀式『庖丁式』。そして、千葉県の夏の始まりを告げる100人近い海女さんが松明を持って夜の海へと泳ぐ、県下最大の火祭り『白浜海女まつり』を、初舞台化し、山の街・山梨県甲府市の武田神社にて開催し海と山を繋ぎます。
◆日 時 令和6年5月25日(日)会場16時00分/開演17時00分
◆場 所 武田神社境内・甲陽武能殿
◆出 演 四條流一門/尺八奏者き乃はち/日本太鼓TAKERU/能登太鼓 今井昴/中村優子/牧野隆二/市川博樹/KOUSAKU/TSUBASA 他
◆料 金 各 特別席 6,800円(特別お土産付 ※限定)
各 正面席 5,800円(記念品付)
各 自由席 3,800円(記念品付)
※チケット売上の一部を能登半島地震復興支援として充当いたします。
チケットは基本的に受付での取り置きとなります。当日受付にてお渡しいたします。お振込み確認の後にメールにて詳細をお伝えいたします。
※前売りチケットの受付締め切りは5月21日(水)23時59分
※お土産・記念品は前売りチッケトをご購入いただいた方のみになります。21日以降にお申込みの場合、お土産の内容が異なる場合がございます予めご了承ください。
※チケット発送希望の方は、送料+手数料で100円が別途かかります。チケット料金にプラスしてお振込をお願い致します。
◆主 催 武田神社庖丁式実行委員会
◆特別協賛 ㈱A-TRUCK
◆協 賛 平山防水企画 ㈱/JEWELLY VALLEY/牛奥商店/山梨中央水産㈱/㈱まもかーる/ほぐし飯の素
◆協 力 武田神社/南房総市/南房総市観光協会/千葉県南房総市高家神社/山梨交通㈱/ラブ美容室/まるごみ山梨/まるごみJAPAN
◆企画運営 ㈱SnapDragon
<注意事項>
※特別正面席・正面席が全席指定となります。
※雨天の場合、荒天でない限り決行致します。※傘は使用できませんので、ご自身でレインコート等をご用意をお願い致します。
※内容は変更になる場合がございます
※交通のご案内…無料駐車場もございますが数に限りがございます。公共交通機関のご利用をお勧め致します。






庖丁式出演
四條流庖丁術

9世紀半ば光孝天皇の命により藤原山蔭が創始。唐の食習慣・調理法が日本にもたらされ、それが日本的に昇華し、庖丁術となった。室町時代後期の『四條流庖丁書』には、俎の寸法、具体的な料理法、箸や膳の飾り方まで詳細な記述があり、庖丁を入れる食材は、海の物を上、川の物を中、山の物を下と記されています。庖丁式は四條流庖丁術を現代に伝え、烏帽子、直垂姿で庖丁と真魚箸のみで魚を捌く厳かな儀式。
尺八奏者 き乃はち
20歳より三橋貴風に師事。共に国内外での舞台に多数参加。邦楽器と洋楽器を融合したロックバンド六三四を経て2003年ソロデビュー。楽曲はNHKをはじめ各局テレビ番組、舞台、歌舞伎、映画などに起用される。国内外での演奏活動に加え、ライフワークとして全国の寺社仏閣において奉納演奏を行っている。

日本太鼓TAKERU

21歳で和太鼓を始め、2001年富士山太鼓まつり大太鼓一人打ちコンテストにて最優秀賞を受賞。その後プロとして活動を開始しアメリカ・ウズベキスタン・台湾など世界中で演奏。東日本大震災から支援活動を積極的に行い、その後の自然災害被災地に赴き演奏で元気を送っている。
能登太鼓 今井昴
石川県輪島市に生まれ育ち、高校卒業後7年間プロ演奏業者の修業を積みプロ演奏者として世界30ヶ国以上で1,000回以上の公演を行う。2023年3月12日には九州熊本にて行われた第25回熊本城太鼓打ちコンテストにて最優秀賞を受賞。2024年1月の能登半島地震にて実家と経営しているお店が被災。さらに半年後の奥能登豪雨にて再び被災。それでも太鼓で元気にしたいと各地にて演奏を展開中。

舞台海女まつり出演
海女まつりとは

昭和40年代に誕生した千葉県南房総市白浜町にて毎年夏の訪れを告げる県下最大の夜祭。炎の絵巻は、港を舞台に弁財天と龍神の物語から始まり、フィナーレは白装束の100人近い海女が、夜の海に松明を持って泳ぎだす『海女の大夜泳』。白亜の野島埼灯台の光、松明の火、映像と音楽、花火の5つがコラボする他にない幻想的な世界を武田神社で舞台として再現。
弁財天役 中村優子
水戸芸術館ACM、ク・ナウカ・シアターカンパニーを経て、現在「紫扇会」主宰。日本舞踊の指導の他、所作を取り入れた演劇作品づくりに取り組む。主な作品は『天守物語』『三人吉三』『四谷怪談』など。また、SPAC『忠臣蔵』、LABO!『ANOTHER』『A・R』『冬物語』などに出演・振付。

龍神役 牧野隆二

1994年演出家・鈴木忠志率いる劇団SCOTに入団、2001年ク・ナウカシアターカンパニーを経て現在SPAC所属。これまでに世界13カ国19都市、国内外で多数の舞台に出演している。『リア王』『世界の果てからこんにちは』他、野田秀樹版『真夏の夜の夢』に奏者として出演。2025年、藤本ヨシタカ氏と『点P』というユニットを結成、11月にウェールズの詩人、ディラン・トマス作『アンダーミルクウッド』を上演する。
語部役 市川博樹
プロサーファーを目指しカリフォルニアに渡るがケガのため断念。帰国の89年に波を電波に乗り変えラジオDJに。俳優として舞台「飛行機雲〜DJから特攻隊へ愛をこめて〜」では、天野役として10年間出演。その他『ぞめきの消えた夏』『BASARA~謀略の城~』など多数出演。

WHiTE BEACH TSUBASA

2014年南房総白浜の海女まつりオーディションで、ご当地音楽ユニット『WHiTE BEACH』のリーダーとなる。現在はラジオにも力を入れ、様々なラジオ局にてリポーターとして活躍。山梨ではFM FUJIのACTUS月曜日・11時からの『みなみいろプロジェクト』のコーナーにて毎週南房総情報を届けている。
ARCHEとKOUSAKUの音楽ユニット。武田神社であるのか? 未定。

能登半島復興支援として石川県輪島市から・・・

能登半島から輪島塗職人の小路さん、海女の早瀬さんもお越しになります。輪島塗の物販や能登を応援する『いわしめしの素』の販売を行います

座席図

正面特別席 6,800円(特別お土産付 ※限定)
1-1 | 1-2 | 1-3 | 1-4 | 1-5 | 1-6 | 1-7 | 1-8 | 1-9 | 1-10 | 1-11 |
2-1 | 2-2 | 2-3 | 2-4 | 2-5 | 2-6 | 2-7 | 2-8 | 2-9 | 2-10 | |
3-1 | 3-2 | 3-3 | 3-4 | 3-5 | 3-6 | 3-7 | 3-8 | 3-9 | 3-10 | 3-11 |
4‐1 | 4‐2 | 4‐3 | 4‐4 | 4‐5 | 4‐6 | 4‐7 | 4‐8 | 4‐9 | 4‐10 |
正面席 5,800円(記念品 ※限定)
1-1 | 1-2 | 1-3 | 1-4 | 1-5 | 1-6 | 1-7 | 1-8 | 1-9 | 1-10 | 1-11 |
2-1 | 2-2 | 2-3 | 2-4 | 2-5 | 2-6 | 2-7 | 2-8 | 2-9 | 2-10 | |
3-1 | 3-2 | 3-3 | 3-4 | 3-5 | 3-6 | 3-7 | 3-8 | 3-9 | 3-10 | 3-11 |
4‐1 | 4‐2 | 4‐3 | 4‐4 | 4‐5 | 4‐6 | 4‐7 | 4‐8 | 4‐9 | 4‐10 | |
5‐1 | 5‐2 | 5‐3 | 5‐4 | 5‐5 | 5‐6 | 5‐7 | 5‐8 | 5‐9 | 5‐10 | 5‐11 |
正面自由席 3,800円(記念品付)
5‐1 | 5‐2 | 5‐3 | 5‐4 | 5‐5 | 5‐6 | 5‐7 | 5‐8 | 5‐9 | 5‐10 | 5‐11 |
6‐1 | 6‐2 | 6‐3 | 6‐4 | 6‐5 | 6‐6 | 6‐7 | 6‐8 | 6‐9 | 6‐10 | |
7‐1 | 7‐2 | 7‐3 | 7‐4 | 7‐5 | 7‐6 | 7‐7 | 7‐8 | 7‐9 | 7‐10 | 7‐11 |
8‐1 | 8‐2 | 8‐3 | 8‐4 | 8‐5 | 8‐6 | 8‐7 | 8‐8 | 8‐9 | 8‐10 | |
9‐1 | 9‐2 | 9‐3 | 9‐4 | 9‐5 | 9‐6 | 9‐7 | 9‐8 | 9‐9 | 9‐10 | 9‐11 |
10‐1 | 10‐2 | 10‐3 | 10‐4 | 10‐5 | 10‐6 | 10‐7 | 10‐8 | 10‐9 | 10‐10 | |
11‐1 | 11‐2 | 11‐3 | 11‐4 | 11‐5 | 11‐6 | 11‐7 | 11‐8 | 11‐9 | 11‐10 | 11‐11 |
関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 | 関係席 |
13‐1 | 13‐2 | 13‐3 | 13‐4 | 13‐5 | 13‐6 | 13‐7 | 13‐8 | 13‐9 | 13‐10 | 13‐11 |
14‐1 | 14‐2 | 14‐3 | 14‐4 | 14‐5 | 14‐6 | 14‐7 | 14‐8 | 14‐9 | 14‐10 | |
15‐1 | 15‐2 | 15‐3 | 15‐4 | 15‐5 | 15‐6 | 15‐7 | 15‐8 | 15‐9 | 15‐10 | 15‐11 |
中正面 5,800円(記念品付)
1-1 | 1-2 | 1-3 | 1-4 | 1-5 | ||||
2-1 | 2-2 | 2-3 | 2-4 | 2-5 | 2-6 | |||
3-1 | 3-2 | 3-3 | 3-4 | 3-5 | 3-6 | 3-7 | 3-8 | |
4‐1 | 4‐2 | 4‐3 | 4‐4 | 4‐5 | 4‐6 | 4‐7 | 4‐8 | 4‐9 |
5‐1 | 5‐2 | 5‐3 | 5‐4 | 5‐5 | 5‐6 | 5‐7 | 5‐8 | 5‐9 |
中正面自由席 3,800円(記念品付)
6‐1 | 6‐2 | 6‐3 | 6‐4 | 6‐5 | 6‐6 | 6‐7 | 6‐8 | 6‐9 | ||
7‐1 | 7‐2 | 7‐3 | 7‐4 | 7‐5 | 7‐6 | 7‐7 | 7‐8 | 7‐9 | ||
8‐1 | 8‐2 | 8‐3 | 8‐4 | 8‐5 | 8‐6 | 8‐7 | 8‐8 | 8‐9 | ||
9‐1 | 9‐2 | 9‐3 | 9‐4 | 9‐5 | 9‐6 | 9‐7 | 9‐8 | 9‐9 | 9‐10 | |
10‐1 | 10‐2 | 10‐3 | 10‐4 | 10‐5 | 10‐6 | 10‐7 | 10‐8 | 10‐9 | 10‐10 | |
11‐1 | 11‐2 | 11‐3 | 11‐4 | 11‐5 | 11‐6 | 11‐7 | 11‐8 | 11‐9 | 11‐10 | 11‐11 |
12-1 | 12-2 | 12-3 | 12-4 | 12-5 | 12-6 | 12-7 | 12-8 | 12-9 | 12-10 | 12-11 |
13‐1 | 13‐2 | 13‐3 | 13‐4 | 13‐5 | 13‐6 | 13‐7 | 13‐8 | 13‐9 | 13‐10 | 13‐11 |
14‐1 | 14‐2 | 14‐3 | 14‐4 | 14‐5 | 14‐6 | 14‐7 | 14‐8 | 14‐9 | 14‐10 | 14‐11 |
15‐1 | 15‐2 | 15‐3 | 15‐4 | 15‐5 | 15‐6 | 15‐7 | 15‐8 | 15‐9 | 15‐10 | 15‐11 |
16‐1 | 16‐2 | 16‐3 | 16‐4 | 16‐5 | 16‐6 | 16‐7 | 16‐8 | 16‐9 | 16‐10 | 16‐11 |
17‐1 | 17‐2 | 17‐3 | 17‐4 | 17‐5 | 17‐6 | 17‐7 | 17‐8 | 17‐9 | 17‐10 | 17‐11 |
18‐1 | 18‐2 | 18‐3 | 18‐4 | 18‐5 | 18‐6 | 18‐7 | 18‐8 | 18‐9 | 18‐10 | 18‐11 |
EX正面席 自由席 3,800円(記念品付)
1-1 | 1-2 | ||||
2-1 | 2-2 | ||||
3-1 | 3-2 | 3-3 | |||
4‐1 | 4‐2 | 4‐3 | |||
5‐1 | 5‐2 | 5‐3 | 5‐4 | ||
6‐1 | 6‐2 | 6‐3 | 6‐4 | ||
7‐1 | 7‐2 | 7‐3 | 7‐4 | 7‐5 | |
8‐1 | 8‐2 | 8‐3 | 8‐4 | 8‐5 | |
9‐1 | 9‐2 | 9‐3 | 9‐4 | 9‐5 | 9‐6 |
脇正特別席 6,800円(特別お土産付 ※限定)
1-1 | 1-2 | 1-3 | 1-4 | 1-5 |
2-1 | 2-2 | 2-3 | 2-4 | 2-5 |
脇正面 自由席 3,800円(記念品付)
1-1 | 1-2 | 1-3 | 1-4 | 1-5 |
2-1 | 2-2 | 2-3 | 2-4 | 2-5 |
3‐1 | 3‐2 | 3‐3 | 3‐4 | 3‐5 |
4‐1 | 4‐2 | 4‐3 | 4‐5 | 4‐5 |
5‐1 | 5‐2 | 5‐3 | 5‐4 | 5‐5 |
6‐1 | 6‐2 | 6‐3 | 6‐4 | 6‐5 |
7‐1 | 7‐2 | 7‐3 | 7‐4 | 7‐5 |
8‐1 | 8‐2 | 8‐3 | 8‐4 | 8‐5 |
9‐1 | 9‐2 | 9‐3 | 9‐4 | 9‐5 |
10‐1 | 10‐2 | 10‐3 | 10‐4 | 10‐5 |
お土産 南房総市白浜の日本一の干物詰め合わせ
お土産は下処理に徹底的にこだわり南房総の太陽と潮風で天日干ししたことで臭みが無くなり、魚本来の旨味が存分に味わえる、日本一美味しいといわれている南房総白浜干物センターの干物詰合せ。

コメント